
「左官の神様」と尊敬された松浦栄吉が還暦を迎えた大正時代中頃の鏝絵「鳳凰」がある。西性寺の経蔵には、ほかの三面の壁にも大輪の牡丹や菊が彫刻されています。
寛正 6 年( 1465 )創立と伝えられる寺院で、もと天台宗龍泉院と号していました。その後浄土真宗に改宗し、大永 4 年( 1524 )2代宗徳の時に西性寺と号しました。現本堂は、弘化2年( 1845年)に再建されたものです。
「左官の神様」と尊敬された松浦栄吉が還暦を迎えた大正時代中頃の鏝絵「鳳凰」がある。西性寺の経蔵には、ほかの三面の壁にも大輪の牡丹や菊が彫刻されています。
寛正 6 年( 1465 )創立と伝えられる寺院で、もと天台宗龍泉院と号していました。その後浄土真宗に改宗し、大永 4 年( 1524 )2代宗徳の時に西性寺と号しました。現本堂は、弘化2年( 1845年)に再建されたものです。
※開催日順で掲載
2025.3.1 - 6.29
ガラス作家の五木田淳子氏は「透き通って、キラキラ輝くガラス自体の魅力を削ぐことなく、等身大で、どなたかの心にそっ...
2025.3.3 - 4.3
世界遺産・石見銀山の中心エリア、大森の町並み全体でおひなさま展を開催中。大森町並み交流センターを中心に、様々なお...
2025.3.29 - 4.6
小惑星探査機「はやぶさ」と「はやぶさ2」が持ち帰った小惑星イトカワとリュウグウのサンプル(実物!)展が示されます...
2025.4.3 - 6.30NEW
石見銀山デジタルスタンプラリーチラシ
\デジタルスタンプを集めてクーポンをもらおう!/