
三瓶西の原の入り口にある樹齢400年の対立性の一里塚松。
江戸時代の初め石見銀山の初代奉行、大久保石見守長安が道の目印として一里ごとに榎(エノキ)を植えたのが始まりといわれています。中国地方では、榎ではなく、クロマツが植えられていました。
令和5年6月に枯死判定を受け、令和6年11月からは上部を切り落としたうえで、立ち木のまま現地保存されています。
今後も、日本遺産「石見の火山が伝える悠久の歴史-“縄文の森”“銀の山”と出逢える旅へ-」の構成文化財として、引き続き残されていく予定です。
三瓶西の原の入り口にある樹齢400年の対立性の一里塚松。
江戸時代の初め石見銀山の初代奉行、大久保石見守長安が道の目印として一里ごとに榎(エノキ)を植えたのが始まりといわれています。中国地方では、榎ではなく、クロマツが植えられていました。
令和5年6月に枯死判定を受け、令和6年11月からは上部を切り落としたうえで、立ち木のまま現地保存されています。
今後も、日本遺産「石見の火山が伝える悠久の歴史-“縄文の森”“銀の山”と出逢える旅へ-」の構成文化財として、引き続き残されていく予定です。
※開催日順で掲載
2025.3.1 - 6.29
ガラス作家の五木田淳子氏は「透き通って、キラキラ輝くガラス自体の魅力を削ぐことなく、等身大で、どなたかの心にそっ...
2025.4.3 - 6.30
石見銀山デジタルスタンプラリーチラシ
\デジタルスタンプを集めてクーポンをもらおう!/
2025.4.19
仁摩サンドミュージアムに隣接するふれあい交流館で、エナメル絵付け体験が開催されます。 直径15cmのプレー...