境内裏山の東照宮は元禄の頃に再建されたものです。市、県の指定文化財や隠れキリシタン地蔵などが拝観できます。
江戸幕府 2 代奉行の竹村丹後守(たけむらたんごのかみ)が大檀那となって造ったといわれる、京都知恩院を本山に持つ浄土宗の寺院です。
石段を上って行くと正面に四脚の楼門造りの山門が建っています。山門の内外には 2 代奉行竹村丹後守ほか 5 人の代官の墓所があり、また裏山には東照宮があって徳川家康から 12 代家慶までの位牌が祀られています。
竹村奉行をはじめとする奉行代官の墓所や木造阿弥陀如来立像が県の指定文化財に指定されており、本堂や四脚門が市の指定文化財となっています。四脚門には、毎夜水を飲みにぬけ出して困るというので、竜の目に釘を打ち、動けないようにしたという竜の彫刻が施されています。