八千矛山大国主神社

やちほこやま おおくにぬし じんじゃ

一覧に戻る
八千矛山大国主神社

石見銀山の大森町のとなりに、「大国」という地名の町があります。現在の大田市仁摩町大国(旧大国村)で、面積は約15.1キロ平方メートルで市内でもかなりの大きさを誇ります。 江戸時代の「大国」は石見銀山御料内(天領)でした。明治には「大国」の柑子谷で、石見銀山の大森鉱山として、銅採掘の近代的な開発を始めたところでもあります。

八千矛山大国主神社

その「大国」の中市には、出雲大社と同じ大国主命を祀る「八千矛山・大国主神社」があります。
太古のむかし、高麗の地からお帰りの大国主命が、宅野の韓島に上陸されて、国見ご巡回の道すがら、この「大国の里」にお立ち寄りになりました。

命はしばらく当地に滞在され、「御子森(みこもり)」の窟(いわや)で古代信仰をなされ、奥地に住む賊を平定されました。その折の戦の場所が「血の原」や「勝池」などの地名で残っています。

そして、八千矛山に宮所を定められて氏神として祀られたことから、この地を「大国」の地名で呼ぶようになったと言われています。

基本情報
エリア
仁摩

住所
島根県大田市仁摩町大国613

電話
(一社)大田市観光協会 0854-88-9950

アクセス
山陰本線 仁万駅より南、バスで10分。 バス停「中市橋」下車。横の上り坂を歩いて5分。

備考

通称:氏の宮(うじのみや)

鎮座地:仁摩町大国1137-1

旧地名:邇摩郡大国村八千矛山1137-1

主祭神:大国主命

由緒・沿革:大国主命は外国を修め帰りましし時宅野の沖韓島に着き給う。此の島より大国に来たりまして暫し大松の下に雨露をしのがせ給う、其地を笠松と云う、時に村民仮に社殿を建て奉る。これを仮舎谷と云う、後八千矛山に社殿を建立して命を奉祀する、故に村名を大国村と云う。又奉祀せる山を八千矛山と云うなり。産土神社なりしも応永年間石見八幡宮を奉斎して之を氏神社とせり、されど氏の宮と称して村民の崇敬篤し。


一覧に戻る
イベント一覧を見る

※開催日順で掲載

ガラス作家 五木田淳子 「ガラス展-虹色の旅-」(3/1~6/29)

2025.3.1 - 6.29

ガラス作家 五木田淳子 「ガラス展-虹色の旅-」(3/1~6/29)

ガラス作家の五木田淳子氏は「透き通って、キラキラ輝くガラス自体の魅力を削ぐことなく、等身大で、どなたかの心にそっ...

第14回おひなさま展-石見銀山ひなめぐりー(3/3~4/3)

2025.3.3 - 4.3

第14回おひなさま展-石見銀山ひなめぐりー(3/3~4/3)

世界遺産・石見銀山の中心エリア、大森の町並み全体でおひなさま展を開催中。大森町並み交流センターを中心に、様々なお...

小惑星イトカワ・リュウグウ ダブルサンプル展示inサヒメル(3/29~4/9)

2025.3.29 - 4.6

小惑星イトカワ・リュウグウ ダブルサンプル展示inサヒメル(3/29~4/9)

小惑星探査機「はやぶさ」と「はやぶさ2」が持ち帰った小惑星イトカワとリュウグウのサンプル(実物!)展が示されます...

大久保間歩一般公開限定ツアー【3月~11月の金・土・日・祝日・GW・お盆期間】

2025.4.4 - 6

大久保間歩一般公開限定ツアー【3月~11月の金・土・日・祝日・GW・お盆期間】

●「チラシ」をダウンロードする 詳しくはこちら(石見銀山大久...