
寛永8年創立、初めは天台宗であったが、現在は真宗に改宗されています。門前には「山吹城城門西本寺」と書かれています。山吹城とは要害山山頂にあった城のことです。
山吹城は天文2年(1533)大内義興が大森の銀山を守るために築城されたもので、その後尼子常久の銀山攻略で尼子氏の領有となり、さらに永禄5年(1562)には毛利元就が攻め込んで毛利氏の手に落ちました。
山吹城解体後、四門のうち追手門が龍昌寺の門として改造され、後に西本寺に移転され今日に至っています。
寛永8年創立、初めは天台宗であったが、現在は真宗に改宗されています。門前には「山吹城城門西本寺」と書かれています。山吹城とは要害山山頂にあった城のことです。
山吹城は天文2年(1533)大内義興が大森の銀山を守るために築城されたもので、その後尼子常久の銀山攻略で尼子氏の領有となり、さらに永禄5年(1562)には毛利元就が攻め込んで毛利氏の手に落ちました。
山吹城解体後、四門のうち追手門が龍昌寺の門として改造され、後に西本寺に移転され今日に至っています。
※開催日順で掲載
2025.3.1 - 6.29
ガラス作家の五木田淳子氏は「透き通って、キラキラ輝くガラス自体の魅力を削ぐことなく、等身大で、どなたかの心にそっ...
2025.3.3 - 4.3
世界遺産・石見銀山の中心エリア、大森の町並み全体でおひなさま展を開催中。大森町並み交流センターを中心に、様々なお...
2025.3.29 - 4.6
小惑星探査機「はやぶさ」と「はやぶさ2」が持ち帰った小惑星イトカワとリュウグウのサンプル(実物!)展が示されます...
2025.4.3 - 6.30NEW
石見銀山デジタルスタンプラリーチラシ
\デジタルスタンプを集めてクーポンをもらおう!/